和装婚礼

結婚式を共に創り上げる仲間

5月は気候も良く一般的には結婚式も多く行われるので、私たちウェデイング業界では、「TOPシーズン」と言われ、毎週末、スタッフたちは結婚式の仕事をしています。 結婚式の一日は、たくさんのスタッフが関わっっているのは、何となく感じていただけてい...
着付け師という仕事

イベント中継のお仕事

この週末は結婚式日和でしたが、真夏のような日差しと暑さで日焼け対策も追いつかない感じですね。5月の紫外線は最強なのでみなさん、しっかりガードしてくださいね。私は、昨年UV100%の日傘を購入しそびれてしまいましたので、今年は売り切れになる前...
アントワープブライダル

愛犬と一緒のウェデイング

看板犬「姫子」とモデルさんとの2ショット!姫子は撮影をしているといつも、自分もモデルだと思っているのか、このように必ずモデルさんの横のカメラ目線でお座ります。そして、このような写真になりました。 本当は、モデルさん一人のシーンの予定でしたが...
アントワープブライダル

アンティーク婚礼衣装撮影@ラッセンブリ広尾

GWも終わり、お仕事のスタートが少しつらく感じる頃でしょうか。私は、GWは結婚式はほとんど行われないのですが、秋などに結婚式を考えられてるお客様のご案内などで毎日があっと言う間に過ぎていました。 忙しくなるGW前に新作の婚礼衣装の撮影をしよ...
着付けスクール

春講座・着付け特別講習会

ゴールデンウィークがスタートしたこの週末に「着付け特別講習会」を開催いたしました。出版記念ということもあり、書籍の中だけではお伝えできなかった技術などを実際にご覧いただき、午後は皆様の着付けを拝見し、お一人お一人にアドバイスができる時間を設...
着付け師という仕事

日本の結婚式24号発売

和婚で結婚式を挙げられたい花嫁様のための結婚式雑誌「日本の結婚式」が、4月20日発売されました。今回は3月に目黒雅叙園で行われた、一般社団法人「日本の美し花嫁をつくる会」の和装イベント「不易流行」の様子が取材ページとして掲載されました。イベ...
お知らせ

着付け師を目指す皆様へ~春講座開催

4月は新しく何かを始めたくなる季節ですね。アントワープブライダルのスクール希望者も一年で一番多くなる時期です。着付け師の仕事を希望されて遠くからいらしたり、まだ大学生なのに将来の夢にかけて頑張っている方など、弊社は年齢も職業も様々な方が集ま...
七五三・成人式

桜と十三参り

今年の桜シーズンは開花宣言から満開までゆっくりでしたので、例年より桜のシーズンを長く楽しめたように思います。 桜が咲く頃、関西では七五三と同じように大切な行事として「十三参り(じゅうさんまいり)」100年ほど前から行われ、京都から始まったと...
和装婚礼

春の代々木八幡宮にて結婚式

桜も咲きはじめ、気持ちの良い週末に結婚式を挙げられたお二人。 新郎新婦様との出会いは昨年の「和婚フェアー」新規でご来店され、お二人に婚礼衣装の打掛と黒紋付きを当日と同じようにヘアーメイクも体験。打掛もきっちり最後までお召し頂き着心地などを、...
ラッセンブリ広尾

ラッセンブリ広尾の料理撮影

メニュー改定に伴いお料理撮影を行いました。撮影をむかえるまでは、シェフと打ち合わせを重ね、コンセプトを決め、器とのバランス、お客様の視覚から楽しんでもらい味覚でご満足いただき、そしてどこかサプライズ感を演出できればと思っています。 ~季節の...
七五三・成人式

卒業式

3月は卒業式シーズンです。私たち着付け師へは、朝の8時頃までにすべて終了するといった着付け依頼が多いので連日早起きが続いています。お客様は学生さん本人や学校の先生、卒業するお子様の親御様など卒業に関わる方々のお着付けを承っています。 卒業式...
和装婚礼

プランナーのお仕事 神社挙式&ラッセンブリ広尾@芝大神宮

3月に入りこれからは結婚式や卒業式など私たち着付け師・プランナーも忙しくなるシーズンに入ります。3月初めの週末、神社挙式が行われました。一日のスケジュールは早朝よりラッセンブリ広尾にてお支度を開始➡タクシーにて芝大神宮にて挙式➡ラッセンブリ...
和装婚礼

一足早い春の神社結婚式

「寒さ暑さも彼岸まで」と言われますが、まだ2月も半ばのこの時期に世田谷区の「桜神宮」では河津桜が満開で、快晴の青空に可愛らしいピンクの桜が映えて一足早く春を感じる結婚式でした。 白無垢姿の花嫁様と少し緊張気味の花婿様。 桜には「めじろ」も飛...
ラッセンブリ広尾

新メニュー用の器探し

ラッセンブリ広尾で結婚式を挙げられる方のこだわりは様々ですが、お料理に対するこだわりは特に深いです。オープンの時から器は、シエフと相談しながら決めてきました。今回も食器屋、硝子食器など丁寧に探してます。お料理を美味しく、芸術的に見せてくれる...
メディア

節分会

立春も過ぎ、少し陽射しの時間も長くなってきたように感じています。先週の2月3日は節分の日。千葉県市川市の「法華寺」の節分会の豆まきに行ってまいりました。マイと井18,000人から20,000人が来られるこのお寺には、100日の荒行を行ってる...
着付けスクール

花嫁特別着付け講習会 開催!

先日の土曜日に、改定版の出版記念として「花嫁特別着付け講習会」を行いました。おかげさまで定員となり、北海道や関西方面、静岡など遠方からも来ていただいたり、いつもお顔をだしていただく方とご一緒に楽しいお時間を過ごすことができました。一部はスク...
アントワープブライダル

喜助&姫子と初詣

新年の混雑も少し落ちついた頃にやっと初詣に行く事が出来ました。少し遠いのですが、毎年、江ノ島神社へお参りに行っています。江ノ島の頂上近くにある龍神様へ行くのが毎回のお参りのお決まりです。 東京から車で1時間ほどで行ける江ノ島は私のお気に入り...
アントワープブライダル

新年会&お疲れ様会

先日、成人式も終わり、アントワープブライダルの着付け師さんたちもやっと一息つける感じです。そして、1年の「お疲れ様会&新年会」をスタッフ・着付け師・ヘアーメイクのみんなと行いました。 日頃、婚礼現場でなかなかゆっくり話すことができない先輩着...
七五三・成人式

成人式

お正月気分もそこそこに、昨日は、着付け師が一番忙しい一日。この成人式が終わるまでは、私には、お正月が来ない気持ちです。。 生徒や実習生はこの成人式でプレデビューする事もあり、緊張しながらも先輩着付け師の仕事が見れるいいチャンスでもあります。...
お知らせ

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。今年の干支は「鳥」!鳥のように羽ばたいて空に向かって上昇していきたいですね! 皆様にとって昨年はどのような年でしたでしょうか。私は、昨年は10年目のアントワープブライダルを迎え大好きなベルギーのアントワー...
アントワープブライダル

厳島神社から京都へ

厳島から広島を経て京都に到着。 毎年、新しい感性を求め、京都には何度か訪れます。関西出身の私は、子供の頃から京都には馴染みがあったのですが、関西を離れて改めて京都を訪ねると、全然違う趣を感じるようになり、魅力的な不思議な街ですね。そして、今...
アントワープブライダル

神々の国 厳島神社へ

ずっと、行きたかった「厳島神社」へ 紅葉の終わる頃、少し環境客も落ち着いてきた宮島へ行ってまいりました。紅葉の時期はそれはそれは大勢の人々が訪れる厳島神社はとても賑わうようです。泊まった宿の仲居さんが、あまりの大勢の人に「宮島が沈むかと思っ...
和装婚礼

和装婚礼のススメ[祝言]

和装&和婚 着物の結婚式[祝言]挙式祝言は江戸時代から昭和初期まで庶民の結婚式のスタイルとして行われ、神仏の前で結婚式を行うのではなく、家族に囲まれみなさんに自分たちの結婚を認めてもらう挙式です。現在の「人前式」のルーツと思った方がわかりや...
アントワープブライダル

クリスマス挨拶

12月に入り街の中はクリスマスムードになってきました。表参道のイルミネーションも点灯され年末恒例の景色を見ながら、元気で一年を過ごせたことに感謝しています。(^-^) クリスマスが終わると一気にお正月準備。毎年、年末年始も着付けは承っており...
メディア

日本の結婚式23号発売!

【日本の結婚式23号】発売!全国書店にて購入できます! 先月撮影していました結婚式専門誌【日本の結婚式】が本日、発売です。表紙と、中ページのスタイリング&着付けを担当しています。雑誌になって出来上がってくるととても嬉しい気持ちで一杯になりま...
アントワープブライダル

素敵なお客様

出会いは・・・お二人のご結婚の記念のお写真を撮影する「ウェデイング後撮り」と一般的には言われている「ウェデイングフォト」でご一緒させていただいてから長男様の七五三や日頃のお着付けも担当させていただいているお客様。 最初にお着付けをさせていた...
和装婚礼

アンティーク簪(かんざし)

以前はお色直しなどの色打掛には、鬘(かつら)のお飾りは、花かんざしを使用するのがスタンダードでした。豪華な色打掛に合うようにかんざしの中には、べっ甲・珊瑚・真珠をあしらった煌びやかなデザインの物も数多くあります。今では、かつら姿を敬遠される...
お知らせ

花嫁着付け特別講習会のお知らせ

12月に入り皆様におかれましては、お忙しい毎日をお過ごしの事と思います。この度、11月に発売になりました「改訂版 着付け師という仕事」の出版を記念して「花嫁着付け特別講習会」を2部制にて開催いたします。 第1部では、花嫁の歴史や著書内にもあ...
タイトルとURLをコピーしました